UberEatsドライバーやりだすとe-bikeが欲しくなる?ちょっとどれ買うか考えるだけ考えてみた

まいど!編集長いながきです!
みなさん「e-bike」って知ってます?
電動バイクのこと?と思うかもしれませんが
いわゆる電動自転車のことです
ガチで、UberEatsのドライバーやるには
今のクロスバイクじゃ、ちょっと頼りないし
パーツ交換しても、かなり金がかかるし
何より、弟のを借りてるだけやから
返すものに、金はかけたくない(きっぱり)
もし、新しいの買うなら、身体の負担を減らしたい
と思って、電動自転車にしようかな、と思ったんですが
この「e-bike」ただの電動チャリじゃないんですよ
何が違うって?読んでみたらわかりますよ(たぶん)
注意:後半に連れて、いながき備忘録的な記事になっています
独り言が増えてきますので、それでもという方だけお読みください
読んでいただける方には、心より感謝申し上げます
ありがとうございます
e-bikeってなんやねん?

金もないのに、妄想ばっかりちゃうやろ?買う気やろ?

金ならある!(ない)
いわゆる、電動アシスト付き自転車って
どういうものを、想像しますか?
ママチャリを想像した人、挙手してくださーい
ああ、結構いらっしゃいますねー
編集長いながきは、電動っていうとママチャリ型か
ちょっとスタイリッシュに、ミニベロ(折りたたみサイズ)
とか、いわゆる街乗り用、しか知りませんでした
「e-bike」は、そうではなくて
ロードバイクやMTB、クロスバイクに
電動アシストがついた、自転車なんです!
え!?って思いません?
あんなん、自分で漕いでなんぼちゃうん?
そう思いませんでした?
いながきも、そう思いました笑
しかし、金を積んで楽をする
気軽に、ツーリングとか、自転車を楽しむツールと考えれば
高齢の方にも、いいでしょうし
女性なんかも、オススメかもしれません
何より、1日60km以上、週4、5回乗る
いながきからすれば、いくら金積んでも欲しい
最強の相棒に、なってくれるんじゃないかと
でも、そこまでいる?とも思うんです
ママチャリ型でよくない?とも
よく考えてみたら
よくよく調べてみると、日本の道路交通法上
電動でアシストできるのは、時速24kmまで、だそうです
それ以上のスピードが、出た場合は
完全にノーアシストで、漕がなければいけない、ということです
正直、今のクロスバイクで、どれだけスピード出てるか、知らないんですけど
ガチで漕いだ時に、ママチャリ型だと、キツイのでは?
という疑問が、湧いてきたわけです!
つまり、アシストなくても、楽に焦げるスペックは欲しいと
それなら、「e-bike」ありやん!と、思ったわけですよ
カタログ厨の、スペック好き、なだけで
現物は一切見たことないですけどね笑
そんなんどこが出してんの?
国内なら、YAMAHAとか、松下(Panasonic)等の企業から、出てます
モーターのYAMAHA、電池の松下、みたいな、位置付けですかね?
あと、SHIMANOもドライブユニット(動力部)を、製造してます
海外なら、ドイツの工具屋BOSCHが、強いらしいです
ヨーロッパの市場が大きいらしくて、やはりBOSCHの勢いがでかいのか?
ドイツのなんちゃらは宇宙一ィィィィィ!!!!的な?
その辺よく知らないですけど、
ヨーロッパはアシスト速度に制限がない?らしい?ので?(情報曖昧)
モンスターチャリんこが、わんさかしてるとかしてないとか
海外メーカーも、日本用にアレンジして、出してますので
海外のはダメってわけでは、ないみたいです
海外輸入すると、その辺の規制に引っかかると、思うので
その辺は、気をつけてください
どれが欲しいん?
ちょっと、検討するにあたって
店に行く前に、綿密な下調べをするのは当たり前
行き当たりばったりで、店に飛び込むのは危険!
というのが、いながきの思想なので
しっかり調べていきます
ちょっと購入(するかどうかは知らん)にあたって
必要な条件を考えてみました(妄想)
予算:できれば30万以内(ローン前提w)
バッテリー容量:100kmくらいは欲しい
変速:こだわりないがコストに見合うグレード
見た目:かっこええやつ
こんな感じですかね
だいぶ大まかな感じですけど
とりあえず、2日は電池が持ってくれればいいかな、くらいで
あとは、コスト的に、見合うパーツがあればいいかな
そんなくらいです
さっきの、道交法の制限のせいで
ギア周りとかいじると、引っかかる可能性があるので
電動でない部分も、いいグレードつけといて
ってのが本音です(後から変えるのめんどくさそう)
国内vs海外
まあ、別にこのくくりで、見る必要もないけど
ざっくり、わけちゃいました
正直、カタログ見る限り、そんな大差ないんですよねー
乗り心地とか、違うんでしょうけど
しかし、意外と国産の方が、高い気もする笑
ちょっと(電池的な)スペックと、値段をざっくり出していきますね
国産
YAMAHA
YPJ-C 約20万円 MAX48km
YPJ-EC 約28万円 MAX222km
Panasonic
XU1 約24万円 MAX82km
海外
GIANT
ESCAPE RX-E+ 約30万円 MAX225km
TREK
Verve+ 約25万円 MAX100km
BESV
JF1 約25万円 MAX115km
JR1 約30万円 MAX138km
とりあえず候補に挙げたのは、こんな感じ?
意外と、高いわけでもないのか笑
これだけ見ると、そうでもないんですけど
細かいスペック見ると、ギア周りが
国産のは、グレードが低いという、印象があります
電動で走るから、その辺はいいでしょ?なのか
コスト抑えるのを、その辺でやっちゃったのか?
その辺はどうなんでしょうね
気になるモデルは?
ちなみに、ちょっとお高いですけど
GIANTのe-bikeは、
モーターYAMAHA
電池PANASONIC
ギアSHIMANO
とかいう、いいもの全部つけちゃいました感、があるので
正直、気になってはいます
あとは、BESVのJR1
BESVは、台湾のメーカーなんですが
超おしゃれな、e-bikeばかりです
見た目だけでなく、JR1は
コンポーネントがSHIMANOの105という
結構、ハイグレードなものを、積んでるので
コスパ高いんじゃないの?と注目してます
値段を取るのか、スペックを取るのか
見た目を取るのか、走行性能を取るのか
どこかで、妥協しないといけない部分は、出てくるはずなので
上に載せたもの以外も、視野に入れて考えたいなぁ、とは思ってます
全部一気に、見れるところはなさそうなので
自転車屋さんを、ハシゴする必要は、あるでしょうね
っつーことで
まあ、とりあえず見なしゃあない
と思ってるんで、明日見てきますわ笑
ってことでほなまた!
おおきに!
今日もご苦労さん!

この手のブログって写真載せるんちゃう?文字だけでやりおった…w
-
前の記事
UberEats大阪で始めたらどれくらい稼げんの?給料大公開!! 2019.05.11
-
次の記事
フリースタイルダンジョン般若引退!R-指定がラスボスに!ダンジョンはこれからどうなるの? 2019.05.18